大学受験生の方々は数学の勉強をしている人もいれば、
そうではない人もいると思います。

基本的には、国公立や私立の理系志望の受験生が
数学の勉強をしているのではないでしょうか。

そして、なかなか数学の点数が伸びないと
悩んでいる受験生も少なくないかもしれません。

そこで、今回は大学受験の数学を攻略する方法について
書いていきたいと思います。

さてえ、具体的にはどうすればいいのでしょうか。
とにかく数学は徹底的に基礎をやりましょう。

数学の基礎とは英語でいうところの、英
単語暗記や文法を覚えることに近いものがあります。

かなり地味で苦しく辛いところではありますが、
これを突破しなければ応用問題を解くことはできません。

おすすめはチャート式などの問題の
基礎問題とされている問題を何度も何度も解いていきましょう。

答えることができた問題でも何回も解くことにより、
解法が脳に叩き込まれます。

それに、何度も解くことにより
計算スピードも自然に上がっていくので、
実際の入試の時にも役立つ計算力を手に入れることができます。

さて、徹底的に基礎ができれば
あとは入試の過去問などを解いていきましょう。

チャート式などの問題集も
わざわざすべて解く必要はありません。

というのも、どの科目でも学校によって
試験によって出題傾向というものがあります。

ですから、それをマスターするためには、
テスト点数を取るための勉強をする必要があります。

しかし、過去問などを解いていると
わからない問題が出てくると思います。
解説などを読んでも分からない場合もあるかもしれません。

ただ、数学の応用問題は基礎問題からできています。
なので、分からない問題は基礎問題を見直すなどをすると
案外あっさり解けることもあります。
もちろん、数学が得意な友人や先生などに聞くことも大切です。